【研究者の眼】西薗秀嗣教授インタビュー①
参画研究者の知見をご紹介する企画「研究者の眼」
今回はフェルク研究者の中でも永年にわたる幅広い研究領域をもち、活き活きとしたお人柄がひときわ魅力的な西薗秀嗣教授(九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科)にお話をうかがいました。生理学・バイオメカニクス・トレーニング科学・臨床心理学…幅広い研究領域で活躍されて来た西薗教授が、なぜeスポーツ研究に取り組まれるに至ったのでしょうか?
eスポーツに関わる人々に,ぜひ知って欲しい知的好奇心満載のインタビュー、3部作でお伝え致します。文責:FeRC事務局
“人間の仕組みを知る”研究
事務局:西薗教授、本日はよろしくお願い致します。またFeRCへのご参画、ありがとうございます。さっそくですが教授の専門領域について、ご紹介頂けますでしょうか。
西薗:こちらこそ宜しくお願いします。
私の専門領域は、「生理学」「バイオメカニクス」「トレーニング科学」です。資格としては公認スポーツカウンセラー、県スクールカウンセラー(鹿児島県)もやりまして、要するに…何でもやっているんですよね(笑)
スクールカウンセラーは「臨床心理学」になりますね。これは私の第二専攻で「臨床心理学」を十数年、心理臨床学会やスポーツ心理学会などで、よく学ぶ機会を得ました。
ですので、「生理学」「心理学」「物理学」(※骨格模型を指しながら 事務局注:バイオメカニクスを指す?)この3つを軸にしてまいりました。今流でいうと、ヒューマンサイエンスかな。人間の運動を生理学的に言うと、視覚その他から情報を得る(入力)⇒脳など中枢神経で処理され(情報処理)⇒手足などに伝達され動く(出力)わけです。人間の仕組みを知ろうとして幅広く探求してきたので、一言では難しいかな(笑)
事務局:西薗教授ご自身が示された「ぞんさんの仕事マップ」拝見しました。バイオメカニクスの力学的なご研究というイメージを勝手に持っていたのですが、入力⇒情報処理⇒出力。人間の仕組みを研究していくうちに必然的に広大になっていくわけですね。
西薗:力学的というと、確かにそういう研究は独自に多数やりましたね。鹿屋体育大学で博士号を輩出するなかで、整形外科医・理学療法士らとの著書もあります。動作解析、筋の断裂とか、猫が脚を蹴り上げた時の力の計測とかね。力というものを実際計測するのはバイオメカニクスの我々くらいですね。バイオメカニクスだけでなく生理学も専門だから、“人間全体の仕組みの理解”ですね。脳の血流量を測ったり、工学部と一緒に人間歩行ロボットを作ったり。その流れで、eスポーツに出会ったんですよね。
パラアスリートに見た脳の驚異
西薗:最近九産大に来て、パラアスリートの研究をする機会を得ましてね。脳の機能をもう一度分析するチャンスがありました。
そこで人間の脳は「いろんな刺激を受けて変わっていくんだ」という事にあらためて驚かされました。いままでは中枢神経系は変わらないというのが定説だったのですが、どんどん変わっていくという事がわかるようになりました。ファンクショナルMRIなど脳機能を生体でそのまま観察できる機器の登場が大きいですね。昔は頭蓋骨を開けて直接脳に刺激を与えて反応みたりしていましたからね(笑)脳の機能分化はかなり昔、外科的に分かったことです。
しかし、パラリンピックアスリートのマット・スタッツマン氏を観察すると、手を動かす部分の脳が、彼は足を動かす部分になっている。これは脳の可塑性の豊かさを示す驚くべき事例でした。
編集注)マット・スタッツマン:アメリカ人アーチェリー選手。1982年両腕の無い状態で生まれ、足を腕の代わりになるよう訓練。2012年パラリンピック銀メダリスト。
マット氏は手がないから、足でボルトを回したり箸を操作したり何でもやってしまうし、それを育む環境がアメリカにはある。運転免許も州によっては取得できるので、彼は免許取得の上、足で運転しています。日本では免許取得不可能です。そのあたり、アメリカのフレキシビリティには感銘しましたね。
人間拡張技術
事務局:バイオメカニクスや知覚認知心理学など、もともと違う研究領域を統合した応用展開が進んでいるとうかがいました。
西薗:『人間拡張技術』のことね。人間の持っている能力は年齢などでどんどん変化するものですが、それを補助するものが「人間拡張技術」です。例えば分かりやすいのがメガネ。人の視力を補助する技術ですよね。自動車、望遠鏡顕微鏡、靴、文具…気が付けば身の回りの技術やモノは全部『人間拡張』なんです。ただ最近は、AI・情報技術・ロボット工学などを融合させて、人間の可能性を従来になく飛躍的に向上させようという研究が盛んです。
例えば遠隔操作で手術できる機器を想像すると、患者がアフリカにいても日本から手術できる。時間と距離というものを大きく克服する人間拡張技術ですよね。
さて、eスポーツですが、eスポーツはもはや人間の拡張機能として新しい自己創出のシステムとして動き出していると思っています。私がeスポーツ研究でやりたい事はですね…続
事務局:“eスポーツ”のワードがここで!人間の仕組み探求のお話しからたどり着く “eスポーツ”、関係する方々にもぜひお読み頂きたい、何とも鮮烈なインタビューとなりました!
西薗教授にとってのeスポーツ研究とは?何を目指されているのか?!さらに驚きのお話しの続きは、次回!
続きの②はこちら
【西薗秀嗣】にしぞのひでつぐ 九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科 教授
1950年(昭和25年)大阪生まれ,1964年東京オリンピックをみて現在の道へ。1979年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了,教育学博士。北海道大学教育学部講師,鹿屋体育大学助教授,カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)生理学部客員教授。鹿屋体育大学ではスポーツトレーニング教育研究センター教授,スポーツ生命科学系教授など歴任,2016年名誉教授。同大退官後,九州産業大学にて現職。九州大学体育連合理事長(2019年~)「体育・スポーツ教育研究」編集委員長 (2019年~)鹿児島県スクールカウンセラー(2004年~2015年)「超人たちのパラリンピック」企画/監修/出演(NHK BS1 2017.10.28放映)趣味は絵画(油絵,アクリル画)フォークソング,古代史,読書,サッカー、ウイニングイレブンなど多彩。