eスポーツの科学 発売中

2021.12.29

eスポーツの科学 発売中!

多彩な専門家/研究者が共同執筆した初のFeRC監修本【eスポーツの科学】12月27日ベースボールマガジン社から発売されました。

おかげ様で発売翌日Amazon書籍売上ランキング12位!

Amazon購入ページは こちら

巻頭対談ReiCyil選手

巻頭対談としてRAINBOW SIX SIEGEプロプレーヤーとして世界で活躍するReiCyil選手(インタビュアー磯貝浩久教授)のお話も見どころの一つです。世界で闘うeスポーツトップ選手のメンタル/トレーニング/日常とは?

左から)西薗秀嗣教授/ReiCyil選手/伊藤僚洋氏

eスポーツの世界を多面的に理解したい方にぜひお読みいただければ幸いです!

巻頭対談取材の模様 過去記事はこちら

インタビュー時のReiCyil選手
続きを読む

【研究者インタビュー】西薗教授に聞く②

2020.8.9

【研究者の眼】西薗秀嗣教授インタビュー②

参画研究者の知見をご紹介する企画「研究者の眼」

フェルク研究者の中でも永年にわたる幅広い研究領域をもち、活き活きとしたお人柄がひときわ魅力的な西薗秀嗣教授(九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科)インタビュー②です。生理学・バイオメカニクス・トレーニング科学・臨床心理学…幅広い研究領域で活躍されて来た西薗教授が、なぜeスポーツ研究に取り組まれるに至ったのでしょうか?

eスポーツに関わる人々に,ぜひ知って欲しい知的好奇心満載のインタビュー、3部作-②ぜひご一読を! 文責:FeRC事務局


eスポーツ研究成果で“教育”を

(前回の①はこちら

西薗:私がやりたいeスポーツ研究は、“教育”です。

事務局:えぇっ⁉教育⁉(混乱)……西薗教授、そういえば名刺に「教育学博士」と…

西薗:私が大学で頂いた博士号は、教育学です。人間は子どもから年を経て~高齢者に至るわけですが、そのときどきにどのような刺激・教育を与えて変わっていくのか。eスポーツ研究を通じて、これがやりたいのです。研究していろいろなメカニズムを調べて知見をまとめて、それで終わり!ではなくてね。研究成果を社会に還元とよくいいますが、教育という形でフィードバックしたい。年齢性別いろいろな人々、それぞれに合ったようにトレーニングしていくこと。教育学的な観点でやりたいですね。

そのあたり、研究に基づいたちゃんとした教育がなされていないから、日本では特にeスポーツが叩かれたりする。まだ我々が充分に、保護者だとか学校の先生などに理解できるようなことをしゃべっていない。だからダメで、メンタルな方面も含めて研究して、教育に活かしたいと考えています。

写真)西薗教授著書。発育期から高齢までそれぞれに応じたエクササイズの科学。

どこかでナンバーワンに

西薗:サッカー選手とeスポーツ選手とを並べたら、やはり体格だとか個性だとかも大きく違いますよね。それぞれに合ったトレーニングや刺激というものがあるはずです。

人間というのは誰しもが才能を持っていて、どこかでナンバーワンになる才能を持っているんです。それをどこかで引き出すのが我々の仕事だと思っています。

子どもたちに、勉強もeスポーツもリアルスポーツもうまく共存してできるような、そういう取り組みにすると絶対いい方向に進みますよ。たとえば、3時間ピアノを練習しても「まだやってるのか!」とは誰も叱らないですよね(笑)たぶん褒められる。でもゲーム3時間していたら、親は「いい加減にしろ!」と叱りますよね。ゲームを長い時間やって良いとか悪いとかの前に、上手な共存、バランスがあると思っています。

写真:人誰しもが才能を持っている、という言葉には言い知れぬ力が

事務局:研究成果を教育に活かしてこそ、というお言葉たいへん感銘しました。西薗教授はこれからのeスポーツ研究をどのようにお考えでしょうか?

西薗:eスポーツ研究は世界各国で行われていますが、まだ個別の研究に終始している印象です。人間の細かな能力や年齢性別・生活環境・反応時間・メンタル…eスポーツをめぐる研究はあまりにも対象領域が広い。ですからまず、システム的にいろんな人が研究できることが大切ですね。それとプレーヤーの側の事になりますが、誰でもどこでもプレイ出来る環境を目指す方向ができることも重要と思います。ゲームタイトルが、例えばこれはプレイステーション用、これはPCのみ、などプレイできる環境が限られていますよね。もう少し、このあたり業界が何とかしてできないかな。かつて電話回線はNTT(旧電電公社)だけのものでしたが、現在は電話会社は多数ありますよね。こう、世の中のためにそういう垣根を無くしていく方向性があると良いですね。

事務局:確かに、サッカーが世界中で愛される理由の一つに、ボール一つあればどこでも出来る、という究極的なものがありますしね。ところでサッカー、教授もたいへん愛好されているそうですね。

西薗:いまでも(リアルスポーツの)サッカーやっています。コロナ禍でマスクしながらしたりね。eスポーツのウィニングイレブンも楽しんでいます。コロナでサッカーが出来ない時に、eスポーツでサッカーセンスを養う、こうした事もとても大切だなと身をもって感じますね。

画像)教授も楽しんでいるウイニングイレブン(HPより)

脳の使い方

事務局:教育に活かすため、具体的に教授が構想されているeスポーツ研究はどのようなものでしょうか?

西薗:の働き判断メカニズムパラドックスというのはね、準備しているんです…続

事務局:eスポーツ研究のキーワード、脳!

脳のパラドックスとは?脳が準備している⁉

eスポーツを愛する方々にもぜひお読み頂きたい、何とも鮮烈なインタビューの続きは、次回!

次回の③記事はこちら


 

【西薗秀嗣】にしぞのひでつぐ 九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科 教授

1950年(昭和25年)大阪生まれ,1964年東京オリンピックをみて現在の道へ。1979年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了,教育学博士。北海道大学教育学部講師,鹿屋体育大学助教授,カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)生理学部客員教授。鹿屋体育大学ではスポーツトレーニング教育研究センター教授,スポーツ生命科学系教授など歴任,2016年名誉教授。同大退官後,九州産業大学にて現職。九州大学体育連合理事長(2019年~)「体育・スポーツ教育研究」編集委員長 (2019年~)鹿児島県スクールカウンセラー(2004年~2015年)「超人たちのパラリンピック」企画/監修/出演(NHK BS1 2017.10.28放映)趣味は絵画(油絵,アクリル画)フォークソング,古代史,読書,サッカー、ウイニングイレブンなど多彩。

続きを読む