杉本晃一先生(九州医療専門学校鍼灸師科)




FeRC 福岡eスポーツリサーチコンソーシアム
杉本晃一先生(九州医療専門学校鍼灸師科)
豊前市高齢者研究リポート①10月6日開始しました!
豊前市とのeスポーツいきがい研究事業協定に基づき、研究チームによる実地リサーチが同市内「ケアポートぶぜん」にて2020年10月6日、スタートしました!
その模様を紹介リポートします!
多くの市民の方々のご参加が
この研究に多くのご高齢者がお集まりくださり、研究チームから調査目的や内容を説明、ご承諾いただきました。
後藤元秀市長も視察に
豊前市の後藤元秀市長も視察にご来所頂き、ご挨拶頂きました。豊前市はたいへん長寿の方々が多い地域で、市民の皆様ますますの健康寿命延伸のため積極的に調査研究に取り組んでいきたい旨をお話し頂きました。後藤市長はeスポーツの情報もよく把握されており理解の深い首長です。
実地調査の模様
実地調査は11月末まで行われます。研究概要や研究チームメンバーはプレスリリースをご覧ください。
実地調査の模様は引き続きリポート致します、ご期待ください。
九州工業大学・九州産業大学を中心とした研究チームが10月6日より調査開始
【eスポーツいきがい研究事業に関する協定書】に基づき豊前市の全面協力のもと、FeRCに参画している九州工業大学・九州産業大学を中心とした研究チームが、eスポーツいきがい研究事業最初の調査研究を開始します。2020年10月6日より約2か月半にわたり、豊前市高齢者を対象としたeスポーツのいきがい・認知症予防などの調査研究が行われます。
■高齢者のeスポーツによる認知症予防・認知機能向上
eスポーツはビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉えたもので、国内でも急速に普及が広がりプロ選手も増えています。トップ選手を輩出する若い世代以外にも、障がい者や高齢者といったリアルスポーツに敷居の高い方々への普及が見込まれています。世界で最も超高齢化の進む日本においては、特に脳の活性化などによる認知機能の向上・認知症予防・いきがいの増進といった効果が期待されており、医療費抑制・健康寿命延伸への寄与を視野に、調査研究が待たれます。
■研究概要
≪研究チーム≫
夏目季代久教授(九州工業大学大学院生命体工学研究科、FeRCリサーチ部会委員)
磯貝浩久教授(九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科、FeRC理事長)
西薗秀嗣教授(九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科、FeRCリサーチ部会委員)
阪田俊輔助教(九州産業大学健康スポーツ科学センター、FeRCリサーチ部会委員)
本山清喬助教(九州産業大学健康スポーツ科学センター、FeRCリサーチ部会委員)
溝上雅彦(特定非営利活動法人健康な社会をつくる会理事長、FeRCリサーチ部会委員)
斉藤嘉子(一般社団法人行動評価システム研究所、FeRC事務局)
堤喜彬(九州工業大学大学院生命体工学研究科、大学院生)
安部恵梨菜(九州工業大学情報工学部、学部生)
神崎保孝(臨床心理士、ニワカゲームスアドバイザー、FeRCリサーチ部会委員)
≪協賛≫
大塚製薬株式会社、ニワカソフト株式会社、フィットネスクラブWell-Being
≪後援≫
豊前市
≪研究課題≫
eスポーツ実施を通した地域高齢者の認知症予防
≪概要≫
・「ケアポートぶぜん」にて豊前市65歳以上高齢者約40名を対象とする
・週2回のプログラム(ぷよぷよ・グランツーリスモ)を実施、実施群と対象群に分け調査
・認知症検査、脳波・脳血流量測定・いきがい度評価、健康度診断検査等を研究前後で実施
・研究成果は、学会発表及び学術雑誌投稿など学術的な公表を予定
≪スケジュール≫
・実地調査 2020年10月6日~11月下旬
・データ解析 12月中
・結果公表 12月~1月を予定
「豊前市 FeRC eスポーツいきがい研究事業に関する協定書」締結について
プレスリリースはこちら 豊前市協定書調印プレスリリース10月1日(pdf)
協定書調印式
“eスポーツを科学する”産学連携共同研究事業体「福岡eスポーツリサーチコンソーシアム」(通称FeRC/福岡市/会長作花浩聡)は2020年9月28日、豊前市(福岡県)との間に【eスポーツいきがい研究事業に関する協定書】を締結、豊前市役所内にて同日調印式を行いました。
この協定はeスポーツによる高齢者の認知症予防・健康寿命の延伸及び健康増進の向上を図ることを目的としたeスポーツいきがい研究事業に対して、両者が相互に協力する包括的な連携を定めたものです。
■調印式コメント
–後藤元秀 豊前市長-豊前市で高齢者研究事業を具体的に進める第一歩が刻まれた。eスポーツといえば若者が0.01秒を競う頭の中のスポーツ、オリンピック種目採用も期待されている。この知的スポーツが高齢者はじめ万人に普及していく中で、豊前市は高齢長寿の方々が多い地域であり、こうした方々がeスポーツを通じて心身共により楽しくなる、脳の活性化、健康寿命が伸びていく。そんなチャンスを与えてくれるのではないかと考えている。研究事業を通じてもし実証できれば、“豊前スタイル”として全国に広がっていく、そんな夢も描けるのではと期待している。FeRCの調査研究を豊前市として全力でバックアップしていきたい。
–作花浩聡 FeRC会長-この豊前市での高齢者研究をきっかけに、全世代にeスポーツが文化として定着できるようにFeRCとして貢献していきたい。また、「地域活性化×eスポーツ」も大切なキーワード。オンライン配信によりイベントは全国どこでも開催でき、世界に発信が可能。例えば豊前で行ったイベント配信を通じて「豊前市に行ってみたい」と思ってもらえるような地域活性化・地域創生効果も充分持っているのがeスポーツ。いろいろな壁を払拭できるeスポーツの効果を常に念頭におきながら、調査研究に取り組みたい。
–夏目季代久 九州工業大学教授-eスポーツは様々な種目があるが、高齢者の認知機能増強にどのような効果があるか諸外国の報告を踏まえながらしっかりと調査していきたい。認知機能増強によっていきがいの促進になればと思う。また、このような研究事業が豊前市を起点に全国に広がっていくよう努力していきたいと考えている。